2019.11.17 [ Sun ]1箱10万円のさくらんぼ
通販雑誌の取材でたびたび山形県を訪れる。山形といえばさくらんぼだが、その最盛期は初夏なんだが、ハウス栽培された早出しのサクランボが1月に売られている。そのお値段たるや1箱10万円前後。もともと佐藤錦はブランドで高いのだが、ハウス栽培のサクランボはとても庶民には手が出ない値段。
家の近所の名古屋市のジェイアール名古屋タカシマヤで販売されていたが、販売期間中買い手がなかったのは、やっぱり仕方ないところかな。
ハローワークに通う身になってからはや3ヶ月。
家にいることが多くなり、息子と会話が多くなった。先日は子供の携帯電話を巡って学校で話し合ったという。文部科学省の調査では、携帯電話を原則禁止としているところは小学校で94.2%、中学校では98.9%。我が
家も息子には安全のためにソフトバンクの「コドモバイル SoftBank 820T」を持たせているが、学校では一括管理しているらしい。でも今ごろこんなこと調べるの、遅くない?
Posted at 18:34
|
この記事のURL
2019.10.20 [ Sun ]民間企業以上に節約、節約!
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。その理由は会社の維持費や光熱費を節約するためのだが、よく見ていくと結構コピー機やプリンター、FAX、電話機にいたるまで無駄な使用台数が多いことに気がついた。政府も各省庁の事務機の台数や使用量などの実態調査をやっと始めるそうだが、紙の使用量が民間企業の倍の使うなど各省庁ともコピー機やプリンターの合計台数や紙の使用量は無駄が多いと聞く。民間企業以上に節約、節約です!
日本のグッドデザイン大賞。デザインと聞いて見かけだけの評価と思うなかれ。賞の中には「サービスビジネス対して送られる賞もあるのだ。今年はヤマト運輸の「宅急便」が受賞。1976年から始まったこのサービスはいまやなくてはならないサービスだが、今では生物以外送れないものはないほどになっている。食いしん坊の私にとっては、毎年北海道は北釧水産のタラバガニを新鮮なまま食せるのもクール宅急便のおかげ。助かります。
Posted at 17:26
|
この記事のURL
2019.09.22 [ Sun ]電子たばこ登場
最近、たばこを吸う愛煙
家には肩身の狭い世の中になってきた。そんな愛煙
家に朗報。どこから見てもたばこだが、実は電子たばこ「タエコ」がそれ。先が赤く光り、吸い口からは水蒸気の「たばこの煙」が立ち上り、カートリッジでたばこの風味を感じることができるという優れもの。喫煙禁止の店でも楽しめるのは愛煙
家には朗報だけれど、あまりにも本物感が強くて、周りに誤解されないように喫煙室で吸うほうがいい?って意味ないか。
我が
家のパソコンは私がWINDOWS、嫁が仕事でMACを使っている。私の使っているWINDOWSも、ノートも実は自作機なのだが、記憶装置は当然ハードディスク。そのHDD業界にも再編が迫っているという。東芝が、富士通のHDD事業を買収するという。アメリカのウェスタンデジタルとの交渉がうまくいかなかったようだが、もし、買収が進めば、日立グローバルストレージテクノロジーズに並ぶメーカーになる。HDD業界も例外なく苦しいようだ。
Posted at 14:58
|
この記事のURL
2019.08.25 [ Sun ]「QFO(キューフォー)」買うぞ!
欲しい。大人のホビー「Qシリーズ」として、これまでリモコンで動くチョロQ「Qステア」、室内用の飛行機「QSKY」、ヘリコプター「ヘリQ」を発売してきた、タカラトミーの新製品「QFO(キューフォー)」が。この「QFO」はアダムスキー型のUFOが、フワフワと浮いているように見える、たぶん世界初のUFOラジコン。狭い我が
家でも楽しめそうだし、ふらふらとフラフラと揺れながらの上昇と下降は、UFOそのもののようではないか!買うぞこれ!
我が
家では、
家族そろって西原理恵子の漫画に夢中だ。その西原理恵子さんが毎日新聞に連載中のマンガ「毎日かあさん」が今度テレビアニメになるという。「毎日かあさん」のトレードマーク、かっぽう着はいまやほとんど着る人が少なく、うちのかみさんも「Lino e Lina」のソムリエ・エプロンなどという洒落たものを着ることが多い。でも生き方は西原理恵子なのだ。私もかっぽう着ならぬソムリエ・エプロンを着て、
家事を手伝うかな?
Posted at 00:34
|
この記事のURL
2019.07.28 [ Sun ]ドイツのいいグラスが欲しい
最近
家で仕事をすることが多くなった。会社の維持経費を節約するためだが、
家にいるとなんとなく私が料理担当のようになってしまった。最近はビールやワインを
家で飲むことが多くなり、気になっていたのがグラス。通販サイトなどで調べてみたら、ドイツの代表的なクリスタルガラスメーカー、シュピゲラウ社のものがいいようだ。高級ホテルやレストラン、エアラインなどで使われているらしく、お値段もそれなり。ん~どうしようかな?
先日、取材で新幹線で群馬県は高崎市に行った。高崎市栄町の「人形のこうげつ」が1月下旬に発売した戦国武将フィギュアを取材するためだ。少子化で五月人形などの売れ行きが落ち込む中で、思わぬヒットに会社も驚いているという。発売したのは直江兼続、伊達政宗、前田慶次郎の3体。人気急上昇の要因は、言うまでもなくNHKの大河ドラマ「天地人」。価格は8400円と安くないが、それでも売れるとは、恐るべし大河ドラマの力!
Posted at 13:42
|
この記事のURL
2019.06.30 [ Sun ]新築マンション
マンションの価格はどのようにして決まるのでしょうか。もちろん、地価や建築費などがベースになることは間違いありません。その他には他のマンションとの差を付けるという観点から価格が決まることもあります。一度決めた価格が価格改定ということで値下げされるケースもあります。キャンセル住戸が多く出た場合などは値引き情報もあるようです。都内にはたくさんのマンションがありますが、新築マンションとなると物件としては多くありません。近隣の神奈川県、埼玉県、
千葉県などで探してみることがよいでしょう。
「鉄ちゃん」と呼ばれる、鉄道ファンには嬉しいイベント「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」を見に行った。横浜市西区のランドマークプラザ会場には3万人以上の人が集まるらしいのだが、会場内には、到底
家の中にはレイアウトできない大きなジオラマのほか、バンダイ、小田急電鉄、江ノ島電鉄、箱根登山鉄道、京急ステーションコマース、東急車輛などの企業も参加。ブースは鉄ちゃんらしき人で満員。鉄道ブームは結構すごいね。
Posted at 19:09
|
この記事のURL
2019.06.02 [ Sun ]日本のモータースポーツはどこへ行く?
最近は
家で朝日新聞を読んでも、ネットでGoogle Newsを見ても、とんと景気の良い話が見られない。特に日本経済を牽引してきた自動車産業の衰退は目を疑うばかり。先日もホンダがF1からの撤退を発表したのに続き、オートバイのカワサキ、軽自動車のスズキもモータースポーツからの撤退を発表。三菱自動車もついにダカール・ラリーから撤退するという。三菱はパリ・ダカの代表的メーカー。ファンとしては継続して欲しいが無理なのか?
日本の京都という街は不思議なところだ。東山界隈の喧騒を避けて小道に入ると、古くからの町
家を改装した「OKU」という店がある。ここは京都と福井の県境に近い美山町にある美山荘の主人がプロデュースしたお店。山深い里の庵と異なり、モダンでシンプルなインテリアと、京都の象徴ともいえる町
家風の外観が街に溶け込んでステキである。ここの野草と季節野菜の天ぷらは最高!少し場所が分かりにくいけれど、ぜひお立ち寄りを。
Posted at 07:25
|
この記事のURL
2019.05.05 [ Sun ]縁起物のだるま
日本では正月が過ぎると受験シーズンを迎える。このシーズンになると、いろいろな合格祈願商品が登場するのだが、最もトラデイッショナルなのはだるまだろう。だるまといえば福島県は白河地方が有名どころ。赤い胴体に目玉が白場、というイメージだが、近年では金運を呼ぶ黄色や商売繁盛の黒色の「色だるま」の注文が増えているという。英語の説明が入っただるまもあるというが、縁起物のだるまは時々の世相を反映しているようだ。
我が
家はみんな味噌汁が大好き。その味噌汁づくりに欠かせないの昆布出汁。ヤマサなどからインスタントものが出ているが、我が
家では旨味成分グルタミン酸一杯の利尻昆布を使っている。さて、利尻といえばウニ。ここのウニは利尻昆布を食べて育つので体中に利尻昆布のだしが回って美味しくなるという。一度現地でもウニ丼を食べたが、それはもう旨いの一言。でも利尻昆布は毎日味噌汁に使っても、ウニは毎日食べられないのが残念。
Posted at 15:38
|
この記事のURL
2019.04.07 [ Sun ]奥様にお薦め
ハローワークに通う身になってからはや3ヶ月。
家にいることが多くなり、以前にもまして
家事をすること、特に料理を作ることが多くなった。で、新たに仕入れたのが野菜をスライスしてくれるピーラー。不器用な私としては、簡単に皮を剥き、スライスまでできる強い見方なのだ。その秘密はサメの歯のようにギザギザで切れ味のよいシャーク刃を使用していること。学校給食向けの調理具だったそうだけど、これ、絶対に奥様にお薦めです。
商品を買う時、気になるのは価格だけだろうか。価格だけなら「価格.COM」を見ればいいのだけれど、でも
住宅のようなものはそうは行かない。そんな中で目安になるのが日本のグッドデザイン大賞。無印良品の「窓の
家」や旭化成ホームズのへーベルハウスなど、マンションも含め、複数の建築が選ばれている。日本のグッドデザイン大賞は、デザインだけでなく、機能・性能面も評価しているから、案外
住宅選びの強い味方になってくれる。
Posted at 20:48
|
この記事のURL
2019.03.10 [ Sun ]9時代劇の舞台は身近にある
「24」や「プリズン・ブレイク」なんかの海外ドラマははまったけれど、最近はまる日本のドラマが少ない、と思っていたら、NHKの大河ドラマ「篤姫」にはまってしまった。舞台となった鹿児島県はいま盛り上がっているようだし、「暴れん坊将軍」のロケ地、兵庫県姫路市の姫路城も人気。我が
家の近所の壬生寺も「新選組」のブームころはたいへんだった。気が付かないだけで、結構時代劇の世界を身近に感じられる場所があるもんです。
家電量販店などで買い物をするとポイントがたくさん貰えて、そのポイントで安価な
家電が買えたりする。
家電量販店やクレジットカード会社、携帯電話会社、航空会社などが発行する国内のポイント発行額は6654億円だというが、この「ポイント」の変換について、新たな法的規制がかかるようだ。利用者保護を義務付けることがその狙い。
家計が苦しい中、ヨドバシのポイントを楽しみにしている庶民に不利にならない規制にして欲しい。
Posted at 10:52
|
この記事のURL